サービス案内

サプリメント

女性とサプリメント

肌関係のサプリメントの飲み始める時期

若さを保っていたホルモンは女性の場合25歳くらいから低下し始めます。
これらのホルモンの低下はシミ、ソバカス、疲労、体形の衰えにつながります。

シミ対策

美白にはビタミンC,E,A(β-カロチン)をいっしょにとることがよいとされています。
活性酸素を抑えて新陳代謝を高め細胞の再生を促します。一品プラスするなら赤ワインがおすすめです。

冷え性対策

気温が下がると、手足の血管が収縮し、血行が悪くなります。
血行を良くする方法としては、暖める、マッサージをするなどの物理的な方法が一般的ですが、栄養面ではビタミンEが必要です。

生理不順

女性の基本的な健康にバランスよく働きかける、大豆イソフラボン(PMS・月経前症候群を和らげる)高麗人参(からだを温める・ビタミンEが多い)ヘム鉄(貧血の原因鉄分の補給)杜仲(新陳代謝を高めダイエット中にもいい)、コラーゲンを多く摂るよう心がけて下さい。

妊婦さんにとってのビタミン

ビタミンはどんなライフステージの人にとっても必要不可欠なものであり、妊婦さんが摂ってはいけないビタミンはありません。
逆に胎児の分も摂らなくてはいけません。ビタミンA,D,葉酸、カルシウムなどの所要量は、妊婦さんでは、妊娠していない女性よりも多く設定されています。
特に、ビタミンD,カルシウムなどは骨形成に必要な物で、葉酸は神経管欠損児の発生率を下げることが知られています。
妊娠中は味覚が変化したり、つわりによる食事摂取量低下などから、栄養状態が悪化する場合があります。
しかし、ビタミンAを21677IU摂取した場合(うなぎ約1匹分100g)摂取量が多すぎると胎児奇形が見られたという報告もあります。

β-カロチンでは手足が黄色くなること以外、過剰症の報告はありません。ビタミンAの一部はβ-カロチンとして摂取するとよいでしょう。

ビタミンA以外のビタミンでは、妊婦特有の毒性は知られていないが、妊婦の許容上限摂取量を超えないようにしましょう。
許容上限摂取量は、長期にわたって摂取しても問題のない量、つまり蓄積も加味して厚生省が定めています。
安全性を高く見積もって設定されているので、この量以下であれば問題はないでしょう。

医薬品のビタミン剤は、薬理効果を期待して投与量が比較的高く設定されているので、許容上限摂取量異常となっている場合があります。
この場合は医師、薬剤師に相談してください。